空気調和設備、給排水衛生設備、及び冷蔵・冷凍設備の保守管理等を行うトータルサポート企業です。
安心で、快適な環境を維持するために永年の実績とノウハウ、そして新たな技術を用いた高品質なサービスで、お客様の多様化するニーズにお応えします。
お客様との保守契約によって定期的な整備点検をはじめ、消耗品の交換や、清掃を通じて故障を予防し、性能を維持することが可能です。
製品の使用における総合的なエネルギー使用量や、コスト(Life Cycle Cost)の削減に貢献しています。
各種設備機器の故障の発生には、迅速・常時出動体制による部品の取り替え、調整などの修理は勿論、トラブルの原因を徹底追求致します。
エアコン・空気清浄機・除、加湿器・暖房器具・換気機器・各種フィルター・水処理剤・マスク等業務用品から家庭用、製品から付属品まで多岐にわたり、健康と快適をご提供致します 。
お客様のニーズに基づいて、常に最適なご提案をすることをモットーに環境に配慮した技術をご提案致します。
多くの施工実績に裏付けられた経験と、ノウハウにより施工計画から品質管理まで的確に対応致します。
工場、ビルの設備を一貫して機械整備から水・熱・空気の環境測定に至るまで総合的に管理します。
定期点検により、たくさんの部品、安全装置、計器類の点検と調整を行います。これにより、故障を未然に防ぎ安全で快適な職場環境を維持致します。
大きなトラブルも事前に発見、処置することができます。
万一の故障時にも迅速対応を致します。(優先サービス)
機器本体のほか、関連機器も含めて総合診断します。
適正な整備は機械の寿命をグーンと延ばします。
もちろんエネルギー効率も良くなり経費の削減にもつながります。(故障による出費も低減できます。)
設備に掛かる経費の予算化も可能になります。設備改善等のご提案・ご相談も高品質なサービスで、ニーズにお応え致します。
定期点検により故障が減り、年間の修理費が半分になったケースが数多くあります
回転部分の磨耗や油切れ、ボルトのゆるみ等の原因がほとんどです。部品の疲労、磨耗が原因の場合もあります。日頃から十分な保守管理を行うことが大切です。
防振部分に異常が発生したか、回転部分がスムーズに作動していないか・・・のどちらかです。致命的な故障が起こる前ぶれの場合もありますのでご注意ください。
一番多いのは、ドレンの目づまりです。これは日頃のお手入れで防ぐことができます。その他、パイプの腐食、配水管のつまり、防熱材の不良からも起こる場合があります。
冷媒ガスの不足、圧縮不良、風量不足などが考えられます。そのまま使用し続けると、機械が著しく劣化します。
水冷式の場合は水量不足、空冷式の場合は熱交換器の目づまり等が大半です。これは普段のお手入れで防ぐことができます。他に圧縮器の故障からくる場合もあります。
電気系統または機械自体の故障が原因ですから、絶対に叩いたり、触ったりしないでください。まれに、電源が切れていることもあります。お確かめください。
必要に応じて最適なタイプをお選びください。
エアコンの室内機にセンサーユニットを設置。
メーカーを問わず、取付けOK!4種類のセンサー取付けと電源供給のみ
風速センサーでフィルターと内部の汚れによる目詰まりをチェックします。
運転状態を監視し、エアコンの「見える化」を実現!
メンテナンス時期をお客様にお知らせします。
メンテナンスが必要な時期をお知らせ。不要な清掃にかかる経費を削減!
point01すばやい対応と適宜なメンテナンスを提供します。エアコンの電力消費を抑え、省エネにつなげます。
point02エアコンの運転状態を監視!異常発生時に迅速な対応が可能に。
《保守契約費の一例》A社様のエアコンにFS-netを導入した場合の試算
事務所5フロアに室外機×37台、室内機×136台(2回/年の点検を実施)
点検ごとに室内機のフィルターを全台清掃する。
各フロアの代表室内機にセンサーユニットを1台設置した場合(合計:5台設置)
フィルター清掃の時期をお知らせすることにより、保守契約費を約200,000円/年低減できました。
異常検知時は下記のイメージでお知らせします。
以下の展示会に出展させていただきます。ぜひご来場ください。
2022年2月1日(火)~4日(金)10:00~17:00
東京ビッグサイト東1,2ホール
不二熱学サービス株式会社 TEL06-6261-2070
第2回関西スマートビルディングEXPOに出展しました。
センサーユニット本体とエアコン室内機にセンサーユニットを取付けた実機を展示。
ディスプレイにセンサー監視画面と状態表示画面の2種類を表示し、遠隔監視システム「FS-net」の概要を説明しました。
来場したお客様の意見として「経費・メンテナンス回数削減」、「メーカーを問わずセンサーユニットが取付可能」、「フィルター詰まりをモニターに見える化」など興味を持っていただいたお客様が多く、当社の取り組みを理解いただいたのではないかと思っております。